「感動体験は人生の道しるべ」
現代の学習に欠かせない「プログラミング」について
プログラミングに興味がある方や、お子さんにプログラミングを学ばせたい方の為へ
記事をまとめてみました♪
この記事を書こうとした経緯

小学生のころは「卓球選手」になりたかったです。(どうでもよいw)
勉強はイヤでしたが、可もなく不可もなくクリアしてきました。
30歳を過ぎて勉強の大切さに気付いてブログやYouTubeを使って勉強をしています。
僕には小学生に上がった息子がいます。
血を受け継いで勉強嫌いですw
YouTubeやゲームは大好きですww
そんな息子に将来の役になればいいなと思い「プログラム」に触れる機会を設けようとかんがえました。
僕自身がプログラミングが出来る訳ではないので、以前友人のお手伝いで参加したときに使用した、「マイコンレーサー」という「遊べるプログラミングツール」を用意しました。
マイコンレーサーについて
マイコンレーサーは、中学校技術家庭科プログラミングによる
計測と制御の教材として開発されました
▼マイコンレーサーで、できることhttps://www.marutsu.co.jp/pc/static/large_order/micon_racer2 マルツオンライン
▼教材としてのマイコンレーサーの魅力
マイコンを使ってモーターを制御する方法を理解できます
センサーのパターンに合わせてモーターを制御する方法を理解できます
日常生活でのマイコンの活用場面の広がりを考えるきっかけになります
交差点を含む複数の道順があるルートを生活に合わせて巡回するバスの自動運転を考えるなど、
生活の向上に向けた技術の活かし方を学ぶことができます
速く滑らかな動きを実現するための計測と制御の技術を学ぶことができます
正しく計測できているかをLEDとブザーで示すことができるので、思考を実現する場合の計測エラーや
動作エラーがあることを理解することができ、またそのエラーの原因を考えさせることができます
プログラミング教室に行ける方は是非参加して体験すべし!
僕がお手伝いしたプログラミング教室では、小学生~中学生を対象とした教室でした。
僕自身は道具の搬入とか案内などのお手伝いでしたが、見ているだけでも良い刺激になりました。
《マイコンレーサープログラミング教室(こども向け)》http://kamake.co.jp/miconracer_for_children/
《マイコンレーサープログラミング教室(社会人向け)》http://kamake.co.jp/miconracer_for_adults/
誰でもはじめは何も出来ません
2,3年生の子どももいて初めてキーボードを触る子も多い教室でしたが、2時間ぐらい一緒にやっていると
どんどん吸収して、一人で勝手にプログラムを組んでマイコンレーサーを動かしていました。
中学生にもなると、目標に向かってプログラムを組んで直してと、エンジニアになっていました(^^♪
簡単にプログラミングを体験できるマイコンレーサーは購入可能です♪

子どもの為に買ったのに、パパがハマって沢山のコースを購入するケースが多いそうですw
一度手に取って体感してくださいw
ミニ四駆世代のパパさんはハマりすぎに注意しましょう(笑)
あとがき
今や「ドローン」等のプログラミングを駆使した商品が溢れかえっている時代です。
子どもの頃からこれらに触れる機会が多い一方で、中身を理解していない人が多いのも事実だと思います。
僕自身も中身については勉強不足で「トラブル」が発生しても対応出来ません。
これからの世の中は「ソフトウェア」と「ハードウェア」の区別がなくなってくるそうです。
自分の子どもが「将来、人の役に立てる」ようになる事が親である僕の「夢」でもあるので
「マイコンレーサー」がその一歩になれば嬉しいと思っています。
コメント
[…] 小学生から学べるプログラミング教育現代の学習に欠かせない「プログラミング」についてプログラミングに興味がある方や、お子さんにプログラミングを学ばせたい方の為へ記事をま […]