ある日の晩酌中の出来事。

「タイヤパンクした」
「ヘルプ」

「任意保険で付いてるロードサービス頼むか」

「ロードサービス?」
「頼み方がわからん」

「じゃあ、頼み方まとめるで見てや」
保険会社のロードサービスへ電話しましょう。…①
自動車保険会社への連絡がとてもスムーズです。各保険会社にはレスキュー専用ダイヤルが設けられています。駆け付けサービスや搬送費用の請求も保険会社が代理してくれるので手持ちのお金が無くてレッカーを呼べないという事を防げます。

各保険会社のレスキューダイヤルをまとめました
ロードサービス=JAFのイメージが強いと思いますが、世の中には沢山のロードサービス会社があります。
保険会社のロードサービス受付へ電話すると、直ぐに動けるロードサービス会社を探してくれます。
JAFへの連絡でも良いですが、別件で出動中だと到着時間が遅くなります。
さらにJAFに直接お願いすると、即金で支払いになりますので結構キツイです(;・∀・)
参考までにJAFロードサービスの料金を見てみましょう。

JAF会員でない場合に間違ってもJAFを呼んではいけません(汗)
必ず【保険会社】へ電話してください。
JAF会員の加入については賛否両論ありますが下記の内容が関係しないようであれば、任意保険の無料範囲でも十分なサービスを受けることが出来ます。個人的には年会費が莫大に掛かるのでJAFへの加入はしていません。
悪路走行多めの方なんかはJAFへの加入もありかも
修理工場へ連絡をしましょう…②
レッカー待ちの間にする大事な作業です。
レッカーが来て対処できても、根本の修理が完了しなければ意味がありません。
いつもお願いしている工場があれば、いつもの所に。
特に決まったお店が無ければ「保険会社提携工場」があるので、保険会社へ相談するのも一つの手です。
ロードサービスを待ちましょう…③
早くても15分から20分は掛かります。心細いとは思いますが、安全な所で待機してください。
ロードサービスの情報をググっていたら興味深い記事がありました。
整備工場に到着したら…④
担当メカニックに今回の経緯をある程度細かく伝えてください。
パンクの原因がクギを踏んだだけとかなら良いですが、縁石に乗り上げたや、側溝に落とした等であれば
足回りの細かな点検も必要になるからです。
また、タイヤ交換についてはしっかりと選んで交換する事をおススメします。
自分のクルマの仕様や使い方に応じてタイヤはチョイスしないとイケないからです。
靴選びと同じです!
普段履きなのか、運動用なのか、山登り用なのか。
使い方に応じて僕達も靴を選んでいると思います。
クルマのタイヤ選びも同じ要領でしっかりとチョイスするべきです。
参考までに、2018年のロードサービス救援データを見て下さい。
圧倒的に「バッテリー上がり」「タイヤのパンク」が多くを占めています。
車検の時に「バッテリーが弱ってる」「タイヤが劣化してる」とアナウンスがあったら早めに対応してください。
まとめ

クルマのトラブルは精神的負担も増えますし、お財布事情もキツくなります。
そんな時に頼れる人が居ればいいですが、困った時の対処方法を事前に備えておくだけでも、気持ちが楽になるはずです。
先ずはしっかりとした補償内容の自動車保険の加入をオススメします(/・ω・)/
コメント