整備士になりたいから専門学校行きたい!
自分のお子さんがそんな事を言ったらどうしますか?!
専門学校に通うと2年間で約200万円と一人暮らしや寮にはいると更に100万ぐらいはかかります!
それだけ掛かっても整備の世界に馴染めずに直ぐ辞めてしまうケースも少なくありません。
良い時代突入しましたよ!
2020年の整備士業界は需要過多で供給不足が顕著に出てきています!
それに伴って
働きながら整備士資格を取らせてくれる会社が沢山になってきています!
お金を払って2級整備士になるのか
お金を貰いながら2級整備士になるのか
先程言った通り、専門学校に通うと
2年間で約300万かかった事になります。
整備士の受験条件は
①3級の受験資格は実務経験1年以上
②2級の受験資格は3級合格後3年後以上
専門学校を出なくても、最短4年で2級整備士になれます!
仮に高卒で月収15万で就職した場合
15万×12ヶ月=180万×4年=720万円
専門卒で月収18万で就職した場合に上記の収入に追いつく年数は
720万+300万=1020万÷18万≒56カ月÷12≒4.6年
どちらが損をしないかは一目瞭然です!
僕が入社した10年前は整備士資格が無い人でも入社可能で
整備士資格はとらせるけど実費というスタンスでしたが
数年前からは会社負担が当たり前になっています。
現段階で絶対に整備士で生きていくと思っている高校生がいたら
断言します!
専門学校に行っても
試験に受かる方法は教われるけれども
実務で使えるものは限られています。
実践で体験した成功・失敗が全て技術に変わるからです。
センス=量です!
たくさんの経験を積んだ人が生き残る世界です。
高卒入社のメリットはそこにあります!
誰よりも早く、誰よりも沢山の経験を積む事が
お金よりも価値が高いからです!
専門学校に行って、1日勉強からの生活費や遊ぶ為にバイト三昧
これでは整備という経験値は全然増えません。
朝から晩までずっとクルマに携わり、悩んで悩んで悩みまくって
それで閃く事が沢山あります。
僕自身は専門学校でお世話になった身ではありますので
学校自体は否定しません。
ただし、実際に現役で働いているからこそのアドバイスではあります。
もし、本当に整備士として生きたいというのであれば
どんどん機械に触れてください。
身近にある機械に興味をもって
分解・点検・組み立てを楽しみましょう
僕は中学生の頃に自分の自転車をバラバラにして遊んでいました。
そこからメカについて興味が湧き
現在に至ります。
<<⬇️整備士になりたい方へ⬇️>>
自動車整備士の夢や希望をカタチにする会社、レソリューションで一生の職場に出会おう!

<<⬆️もっと良い環境を求める方へ⬆️>>
コメント