- 内部抵抗の影響[1]
- デジタル式サーキット・テスタに関して述べた(イ)~(ハ)の文章の正誤の組み合わせとして、適切なものは次のうちどれか。
- 四択問題です!
- (イ)電源電圧が5Vで、抵抗値2MΩの抵抗2個を直列に接続した回路において、片方の抵抗の両端に内部抵抗10MΩのテスタ(電圧計)を接続したとき、計算で求められるテスタの表示値は、約2.2727Vになる。
- (ロ)真の実効値方式は、実効値演算回路又はマイコンによるAC・DCコンバータを構成しているため、入力された交流電圧の波高率で計算し、実効値の算出を行うので、正弦波以外の交流電圧に対しても制度の高い測定を行うことができる。
- (ハ)テスタの直流電圧表示値が20.000Vのとき、直流電圧計の性能表に確度が50Vレンジで「0.03+2」と記載されていた場合の実際の電圧値は、19.992V~20.008Vの範囲になる。
- 解答は…。
- 乗り換えには買取査定がつきもの!面白いサイトを発見しました!
内部抵抗の影響[1]

めちゃくちゃ久しぶりに勉強出来ました(´;ω;`)
学習意欲はあるのに時間を捻出出来ませんでした(汗)
さて、早速学びの時間だー(/・ω・)/
H30.3の過去問です。
デジタル式サーキット・テスタに関して述べた(イ)~(ハ)の文章の正誤の組み合わせとして、適切なものは次のうちどれか。

おぉぉぉ!!
ザ・テスト問題w
よし!!やるぞーw
四択問題です!
1.(イ)正(ロ)正(ハ)正
2.(イ)誤(ロ)正(ハ)正
3.(イ)正(ロ)誤(ハ)正
4.(イ)正(ロ)正(ハ)誤
(イ)電源電圧が5Vで、抵抗値2MΩの抵抗2個を直列に接続した回路において、片方の抵抗の両端に内部抵抗10MΩのテスタ(電圧計)を接続したとき、計算で求められるテスタの表示値は、約2.2727Vになる。


設問の通りなので、「適切」
(ロ)真の実効値方式は、実効値演算回路又はマイコンによるAC・DCコンバータを構成しているため、入力された交流電圧の波高率で計算し、実効値の算出を行うので、正弦波以外の交流電圧に対しても制度の高い測定を行うことができる。

設問の通りなので(たぶん)、「適切」(たぶん)
(ハ)テスタの直流電圧表示値が20.000Vのとき、直流電圧計の性能表に確度が50Vレンジで「0.03+2」と記載されていた場合の実際の電圧値は、19.992V~20.008Vの範囲になる。


設問の通り「適切」
解答は…。

全て正の(1)が正解ですw
予想外でしたが、全て正になるとは(;・∀・)
本日の問題でこの項目の勉強が終了になります!
久しぶりに解いてわからなくなったら、このページを覗いてみてくださいw
それでは次回は次のステップに突入したいとおもいますw
乗り換えには買取査定がつきもの!面白いサイトを発見しました!
車両をお店に持ち込む必要がないネット査定をオススメしています。
車両の買取は地域性が物凄く出ます。
地域にあるモータースやディーラー、専門店は全国展開していても
その地域の相場で買取が行われます。
ネット査定の場合は全国版の査定価格が出やすく、海外への経路も考えてる事が多いです。
場合によっては、とりあえず金額だけ知りたいって方にもおすすめです。
数ある査定サイトの中から僕の一押しサイトをご紹介します!!
匿名OKのネット査定を実現「夢あるカーライフ」さんをご紹介します。ネット査定と聞くと、一括で数ある会社にデータを送信して、営業マンからの連絡が入る。
この流れが王道です!!結果としてとりあえず相場を知りたいだけでも営業を掛けられて
データを送った分だけ疲弊します(;・∀・)
僕も、一括査定を実際に行った事ありますが結構大変でした(;^_^A
このサイトの「面白い事」は買取会社ではない事(∩´∀`)∩
あくまで「査定屋」さんなので今後の買取価格の参考にして
買取会社さんへの交渉に使ってください(^^♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

コメント