- 内部抵抗の影響[1]
- 解説
- 問[3]デジタル式サーキット・テスタに関する記述として、適切なものは次のうちどれか。
- 1)CMRRとは、測定電圧に別の電圧(ノイズなど)が重畳している場合に、測定電圧に与える影響度を表している。
- 2)クレスト・ファクタ3未満の真の実効値方式のデジタル式サーキット・テスタを使用して、デューティ比3%のパルス矩形波の交流電圧を測定した場合、正確な数値を表示する。
- 3)電源電圧が12Vで抵抗値2MΩの抵抗2個を直列に接続した回路において、片方の抵抗の両端に内部抵抗12MΩのテスタを接続したとき、計算で求められるテスタの表示値は、約5.5383Vになる。
- 4)テスタの直流電圧表示値が50.000Vのとき、直流電圧計の性能表に記載の確度が50Vレンジで「0.03+2」と表記されたテスタの実際の測定値は、49.995V~50.005Vの範囲になる。
- こんな時の場合は!!
- 自分の好きな車屋さんをシェアしよう♪
内部抵抗の影響[1]

今回の問題は実際のテストで出題傾向が高い問題です。
文章問題はひっかけも多いので文章をしっかり読み取って答えていかないと危険です。
それでは学習タイムスタート!
解説
◎内部抵抗による影響
①電圧計は、電圧を指示または表示する構造上、必ず内部抵抗を持っている。回路に使用されている抵抗に対し、電圧計の内部抵抗が極めて大きい場合は、内部抵抗による影響はほとんどない。逆に、回路に使用されている抵抗に対し、電圧計の内部抵抗が小さいか、あるいは同程度の場合は、内部抵抗による影響が大きくなる。
問[3]デジタル式サーキット・テスタに関する記述として、適切なものは次のうちどれか。

まさしくテスト用問題w
これはきっちりと覚えておかないと!
1)CMRRとは、測定電圧に別の電圧(ノイズなど)が重畳している場合に、測定電圧に与える影響度を表している。

問題の内容はNMRRの内容だね。
CMRRは、大地(アース)を基準とした別の電圧(ノイズなど)が測定電圧に印加された場合に、測定電圧に与える影響をあらわしている。
よって「不適切」
2)クレスト・ファクタ3未満の真の実効値方式のデジタル式サーキット・テスタを使用して、デューティ比3%のパルス矩形波の交流電圧を測定した場合、正確な数値を表示する。

プラス駆動回路において、デューティ比3%のパルス矩形波は、クレスト・ファクタが約5.77となる。よって、クレスト・ファクタ3未満の真の実効値方式のデジタル式テスタでは、正確な交流電圧値を表示できない。
よって「不適切」
3)電源電圧が12Vで抵抗値2MΩの抵抗2個を直列に接続した回路において、片方の抵抗の両端に内部抵抗12MΩのテスタを接続したとき、計算で求められるテスタの表示値は、約5.5383Vになる。

内部抵抗12Ωのテスタを接続すると
「12MΩと2MΩの並列接続回路」と「2MΩ」の直列接続回路が出来る。
回路図を考えよう。


まずは「12MΩと2MΩの並列接続回路」の合成抵抗を求めよう。


次は全体の合成抵抗を求めよう。


次は回路に流れる電流を求めよう!


最後にテスタ接続部分の電圧計算を!
「12MΩと2MΩの並列接続回路」の電圧を求めます。


問題では「約5.5383V」となっているので「約5.5384V」では「不適切」となる。
4)テスタの直流電圧表示値が50.000Vのとき、直流電圧計の性能表に記載の確度が50Vレンジで「0.03+2」と表記されたテスタの実際の測定値は、49.995V~50.005Vの範囲になる。

確度が「0.03+2」なのでreadingは50V×0.03%=0.015V、digitは0.001V×2=0.002Vとなるので、合計すると0.017Vとなる。
実際の測定値は「4.9983V~5.0017V」の範囲になる。
よって「不適切」となる
こんな時の場合は!!

全ての設問が「不適切」になってしまった!!調べると、答えは「3」との事。計算を多段階的に行った事により、若干の誤差が出たようです。ちょっと納得出来ませんが1級となると、この辺りも雰囲気を読み取る力が試されそうですw
自分の好きな車屋さんをシェアしよう♪
クルマを購入する時のポイントは「価格」「サービス」等だと思いますが
コンビニよりも数のある「車屋さん」からどこが良いのかを見極めるのは大変です。
そんな不安を解消するべく、かの有名な輸入車取り扱い店の「株式会社ロペライオ」さんが
起ち上げた「みんなの車屋さん」というサイトをご存じでしょうか?
コンセプトは
車だけではなく、車屋さんも選ぼう
みんなの車屋さん
本当にその車屋さんが信頼できるかどうかは、車を買ったあとにわかること。
車を選んでいるときは、車のことに目が行きがちでなかなか見えてこない「車屋さんの良さ」を
みんなの投稿と口コミで、車の情報と同じくらい届けられる未来を、私達は目指しています。
車屋さんであるロペライオさんが「ユーザーファースト」の為に
自らも試される「口コミサイト」になります。
更に、見積書を投稿するとポイントが貯まるシステムになっていて
貯まったポイントは、「ドットマネー by Ameba」経由で
現金や電子マネー(Tポイント、iTunesギフト、Amazonギフト、楽天Edy)などに交換可能との事!
見積もり投稿で「マネタイズ」が出来ますw
下記リンクから詳細ページに飛べますので、気になった方はcheckしてみて下さい☆
車の見積書を投稿するだけでポイントが貯まる【みんなの車屋さん】
コメント